2023  2022~

ニュース一覧

卒業おめでとう。

今年も9人の道場生が小学校を卒業し、子供クラスを卒業しました。卒業するみんなには、今年も入門から卒業までの通算稽古日数や言葉を添えた記念品を渡しました。
中学校に入っても空手を続ける子、卒業を機会に空手を離れる子。どちらの子にも、これから大人に向かっていくにあたり空手が生き方を豊かにするものであれば嬉しいです。

禅語に『直心是道場』とあります。私たちの心のあり方で全ての場所、全ての時が道場となるということです。狭い意味での武道をおこなう道場ではありません。心を磨く場所という意味での道場です。

あらためて、卒業おめでとう。

 

2025年04月01日

栃木錬成大会 根本梨愛9級優勝

3/30(日)に小山市で栃木県錬成大会が開催されました。
白河道場からは小学生11名が出場し、根本梨愛9級が小学生1,2年生女子初級で優勝、高木虎鼓6級が小学6年生男子初級軽量級で準優勝しました。
白河道場生だけでなく福島支部から出場した全員が良く頑張りました。勝利は自信になります。頑張った上での敗戦は糧にできます。糧になるよう、ここから頑張りましょう。

2025年04月01日

新しくなりました!

道場に設置してある自動販売機とバリスタマシン(コーヒーメーカー)が新しくなりました。
これからも可愛がってください…

2025年02月27日

行事予定を更新しました。

行事予定ページに2025年の行事予定を掲載しました。
残念ながら、諸般の事情により福島県大会は開催されないこととなりました。

2025年02月04日

また値上げ…

空手着の価格が、2/1よりまたまた値上げになったそうです…
1着14,000円になります。よろしくお願いします。

2025年02月04日

レポートに追加。

「餅つき」のレポートに神居塾のお友達から届いたお手紙を掲載しました。

2025年01月30日

ベンチプレス 170kg!

トレーニングジムZESTの大井景太さんが、1/26(日)に須賀川市で開かれた『福島県ベンチプレス選手権大会』に出場し170kgで83kg級で1位、同時に優秀選手賞を獲得しました。
目指すはジャパンクラシックベンチプレス選手権大会!応援しましょう。

2025年01月29日

アルバムページを更新しました。

まだ未完成ですが、「アルバム」ページを更新しました。
見やすくなるように少しずつ「アルバム」は移行していきますので、気長にお待ち下さい。

2025年01月22日

餅つき・稽古会が終わりました。

毎年恒例の新年を祝う「餅つき・稽古会」が、今年も元気に楽しく1/12(日)におこなわれました。
稽古には県内外から約70名が参加し、その後の餅つきには約100名が参加してくれました。詳細は後日のレポートをお楽しみに。
ホームページのアルバムページを更新中ですので、写真はとりあえず以下リンクより御覧ください。ダウンロードもご自由にどうぞ。※写真削除の希望は道場までご連絡ください。
https://photos.app.goo.gl/igr7kqo6WDKMg4Rs9

2025年01月14日

年間出席日数 発表!

まもなく「餅つき・稽古会」ですが、当日には昨年1年間の出席日数が100日を超えた道場生への表彰があります。
子供たちの場合は、半分以上は(7~8割?)送迎してくれた親御さんのお力ですので、そこへの表彰でもあります。
ホールに全員の出席日数が掲示してありますので御覧ください。

2025年01月08日

ノザカイがやってきました!

毎年クリスマスに訪れてくれて、皆にお菓子をプレゼントしてくれる「ノザカイ」が今年もやってきました。初めて見る子供は驚いていたようです。
ノザカイさん、いつもありがとう!さて、その正体は???

2024年12月25日

年末年始行事および冬休みのご案内

1. 稽古納め・大掃除
  2024年12月27日(金) 17:00~  子供クラス(幼年も合同)
              19:30~  一般クラス
  ※子供クラスの大掃除(17:40頃から)のお手伝いいただければ助かります。

2. 餅つき・稽古会
  2025年1月12日(日) 11:00~稽古開始
  ※当日の調理室お手伝いを5名ほどお願いできればと思います。配膳は多くの皆様にご協力お願いします。
   前日仕込みは道場側でおこないます。

3. 冬休み
  2024年12月28日(土)~2025年1月7日(火)
  ※1月11日(土)も仕込みのため休みとなります。

2024年12月17日

審査結果が発表になりました。

12/7(土)、12/8(日)に郡山本部で開催された冬季審査会の結果が発表になりました。
白河道場からは子供の部に17名と一般の部に1名が受審し、全員が昇級しました。一般の部では白河道場の鈴木拓也1級と小名浜道場の渡辺剛1級が黒帯を目指して10人組手に挑み、見事昇段を果たしました。
鈴木1級はシッカリと準備をしての審査でしたし、渡辺1級も55歳とは思えない素晴らしい組手でした。二人の組手はyoutubeでご覧になれます。
https://youtu.be/lHPxYCTOedc?si=Udrm8clC9v7S-P8N
https://youtu.be/at1GdcEqVn0?si=LSOrS5XCVCy-a9iI

次回審査は一般の部3月、子供の部6月の予定ですので受審を希望する道場生は今からシッカリと準備をしてください。
白河道場では、一般部の道場生がジャンピングスクワット100回の基準がクリアできず受審できない状態が続いています。白河道場では「壁」を越える手助けはしますが、「壁」を下げることはしません。勿論ジャンピングだけでなく基本や型もですし、子供もです。
帯をとる、昇級・昇段をするということは、それ相応の努力と覚悟が必要です。頑張りを期待します!審査結果はこちら

2024年12月13日

冬季審査会が終了しました。

12/7(土),8(日)に三瓶道場郡山本部道場にて冬季審査会が行われました。
白河道場から子供の部17名と一般の部で鈴木拓也1級が黒帯を目指して10人組手に挑みました。
子供も大人も皆頑張っていました。
審査結果は後日発表ですので暫くお待ち下さい。

鈴木拓也1級の10人組手はYouTubeで見ることができます。
https://youtu.be/lHPxYCTOedc?si=MB7cHx865cGjKXJV

2024年12月10日

東北大会 テレビ放映

11/3(日)に福島トヨタクラウンアリーナで開催された東北空手道選手権大会が12/15(日)15:00からテレビユー福島にて放映されます。
是非ご覧ください。

2024年12月10日

子供型 根本來空8級が優勝しました!

11/3(日)に福島市の福島トヨタ クラウンアリーナで開催された東北空手道選手権大会において、同時開催の子供型空手道選手権大会・低学年の部で根本來空8級が優勝しました。また高学年の部では粂柚花5級が準優勝しました。
シニア空手道選手権大会に出場した2名や子供型に出場した他の子供達も頑張りました。とくに初出場の子供たちはハッキリと緊張が見て取れるぐらいで、いつもの動きが出来なかったかもしれません。
でも挑戦する勇気を持った人だけが味わえた緊張感です。絶対に無駄にはなりません!

 

2024年11月04日

親子カラテ教室 終了しました。

年に1回開催の「親子カラテ教室」を10/12(土)に開催しました。
今回は参加者が少なく4組の親子のみでしたが、基本稽古やミット、そしてゲームを行いました。楽しんでいただけたでしょうか…
写真を「アルバム」に掲載しましたので、ご自由に閲覧・ダウンロードしてください。写真の削除希望はご連絡ください。
※現在、「アルバム」を見やすく、使いやすくするために作業中です。もう少し…暫く…お待ち下さい。

2024年10月15日

「親子カラテ教室」の参加者募集!

10/12(土)の18:00から「親子カラテ教室」を開催します。
1年に1度の開催ですので、子どもたちのやっている空手を一緒に体験し、子どもの成長を感じてみませんか?
空手に興味のあるお友達の参加も可能ですので、お誘いあわせて是非ご参加ください。
詳細はこちらから。

2024年09月30日

根本梨愛10級が優勝

9/29(日)小山市で北関東錬成大会が開催され、白河道場からは小学生7名が出場しました。
小学1,2年生女子初級軽量級で根本梨愛10級が優勝しました。

次は11/3に東北大会があり、シニア選手権に2名をはじめ、子供型選手権にも多数出場します。大会まであと少しですので皆で頑張りましょう。

2024年09月30日

熊田初段お祝い会

熊田悟初段が入籍されたということで、道場の有志でお祝い会を催しました。
私達の知っている熊田初段よりは緊張のせいか少し静かでしたが、奥様と一緒に幸せそうににこやかに過ごして頂けました。
おめでとうございます。末永くお幸せに!

2024年09月30日

ジュニア交流大会 終了!

9/1(日)に、白河道場にて三瓶道場ジュニア交流大会が開催されました。
今年は他道場からの出場が少なかったですが、白河道場から24名が出場し頑張りました。

小学女子1,2,3年の部で根本梨愛10級が2位、小学男子1,2年の部で奥田晴大無級が2位、小学男子3年の部で根本來空8級が優勝、佐藤昊希9級が2位、小学男子4年生の部で酒井鈴太郎7級が優勝、鈴石彪真9級が2位、小学男子5年の部で小野空翔9級が2位、小学男子6年の部で橋本武虎9級が優勝、片野岳9級が2位となりました。

入賞を逃した選手も頑張っていました。
でも、まだまだ稽古です。量もそうですが1回の稽古に集中することです。
目先の勝ちにこだわらず、しっかりとした組手をつくってください。

次は子供型の選手を選抜しますので頑張ってください。

2024年09月02日

スイカ… すいか… 西瓜…

昨日は、大人も子供も稽古後に戴き物のスイカを食べました。
大きくて甘いスイカでした。ごちそうさまでした。
昨日の参加者はラッキー!

2024年08月20日

キャンプに行ってきました!

8/10(土)・11(日)に下郷町の「大川ふるさと公園キャンプ場」へキャンプに行ってきました。
今年は久しぶりに女子の参加を含む小中学生30名、引率の道場生6名でした。
二日目の水遊びは戸赤地区の一枚岩での川遊び。生憎の曇り空でしたが、十分楽しんでいたようです。詳細は後日のレポートをお楽しみに。

「アルバム」に写真を掲載しましたので、ご自由に閲覧・ダウンロードしてください。※写真の削除希望は御連絡ください。

2024年08月14日

行ってきました 「KCC」

7/21(日)に代々木第二体育館で開催された第1回空手Champion of Champions(KCC)に小学生3名を引率していってきました。
レベルの高い一般の試合を観戦してほしい!との思いから、小学生以下自由席無料の特典を活用して世界大会からおこなっています。

個人的には大会開催の意図と意義が理解しきれませんが、子どもたちは喜んでくれたようです。
次回10月の全日本大会でも同様の特典があればおこなうかもしれません…

2024年07月22日

夏休み

白河道場の夏休みは8/12(月)~18(日)となります。また、8/10(土)もキャンプ引率のため休みとなります。

ZESTの夏休みは8/12(月)~8/15(木)となります。8/10(土)もキャンプ引率のため休みとなります。

2024年07月16日

キャンプ申し込み始まりました!

すでに案内の通り、今年のキャンプは8/10(土)・11(日)に下郷町の「大川ふるさと公園 キャンプ場」にて開催します。
申込書の配布を開始し、すでに申し込みも届いています(なぜか第1号は中学生)。
今年は久しぶりに女子も参加予定です。楽しいキャンプにしましょう! 詳細はこちら

2024年07月16日

酒井7級が初級の部で優勝しました!

関東錬成大会が6/30(日)に小山市で開催され、白河道場から小中学生10名が挑戦しました。

酒井鈴太郎7級が小学4年男子初級軽量級で優勝しました。
すべての試合を見れたわけではありませんが、見た限り結果には繋がらずとも全員進歩していたと思います。
結果は急ぐことはありません。結果を急ぐと本当に強くはなれません。
急がば回れ。地道に鍛えることが必要です。

2024年07月01日

夏季審査結果が発表になりました。

6/1(土)・6/2(日)に福島本部で開催された夏季審査会の結果が発表になりました。
白河道場からは一般の部の受審者がおらず、子供の部10名のみが受審し全員が昇級しました。 子供の部全体として感じたのは気合が小さい、構えなど基本的なことの出来てない子が多い、なということ。さらに、このところ見かけるのが三瓶先生の話中だけでなく動作中にも余所見をする子が見かけられること…
白河道場生に関しては稽古でしっかり出来てないことは当然出来ない、という当たり前のこと。

次回審査は一般の部が9月、子供の部が12月になりますので、今から目標にしてがんばってください。 審査結果はこちら

2024年06月07日

今年のキャンプは!

子供たちが楽しみにしている「みんなのキャンプ」の日程が決まりました。
今年は8/10(土)、8/11(日)に下郷町の「大川ふるさと公園 キャンプ場」で開催し、2日目は川遊びの予定です。
申込みや詳細はまだまだ先ですが楽しみにしていて下さい。

2024年04月23日

福島県大会が終了しました。

4/21(日)に郡山市西部第二体育館で福島県空手道選手権大会が開催されました。
白河道場からはジュニア空手道選手権大会に5名が出場しました。今回の大会は2025ドリーム全日本選手権の出場権を獲得大会となり、例年にも増して出場人数とレベルが上がりました。
運営が忙しく、応援だけでなく観戦さえも出来ませんでした... みんな頑張ったようですので、後で動画を見せていただければと思います。
三瓶先生も話されていましたが、勝つことは大事ですが目先の勝利だけにとらわれずに強い空手家、素敵な空手家になって欲しいと思います。

2024年04月22日

卒業おめでとう。

今年子供の部を卒業した小学生は6名。
空手を続ける子、やめる子、それぞれですが、空手が少しでも糧になってくれたらと願います。
入門から卒業までの稽古日数、記念写真、それぞれへの贈る言葉の入った記念品を送りました。

白河道場は、やめてからも餅つき、キャンプは参加可能。というより来て欲しい。
待ってます。

2024年04月01日

根本梨愛10級が優勝!

3/31に栃木県小山市で栃木錬成大会が開催され、根本梨愛10級が小学1・2年女子初級軽量級の部で優勝しました。
大会には15人の小学生がエントリーしました。この人数での挑戦は初めてかもしれません。

入賞は一人ですが、全員が本当に良く頑張りました。
緊張して泣き、負けて泣き、勝っても泣いて...
その姿、涙は素敵でした。

その経験はチャレンジした人だけに与えられる宝です。
次回、もっとたくさんの子のチャレンジを期待しています!

2024年04月01日

募金 ありがとうございました。

能登半島地震への支援金募金を締め切らせていただき集計いたしました。
11,640円の支援金が寄せられました。
明日福島へ持参し、県内他道場と集計したうえで日本赤十字社を通じて被災者の皆さんにお届けする予定です。
ありがとうございました。

 

2024年03月23日

レポートを掲載しました。

2/3(土)に行ってきた、郡山の神居塾さんとの交流稽古のレポートを掲載しました。
「特別稽古」に掲載してあります。

2024年02月17日

福島県大会 申込み始まってます!

第37回福島県空手道選手権大会および第32回福島県ジュニア空手道選手権大会が4/21(日)に郡山市西部第二体育館で開催されます。
一般は軽量級・中量級・重量級の3階級、ジュニア選手権は小学生から高校生までの59階級で、特にジュニア選手権は今年の大会からドリームフェスティバル(全国大会)の選抜大会となります。
出場希望者は道場で要項を受け取るか、下部リンクよりダウンロードしてください。申込みは今年からオンラインとなりました。
〆切りは3/13(水)となっています。多くの道場生のチャレンジを待っています。

大会要項はこちら
申込みフォーム 第37回福島県空手道選手権大会 ・ 第32回福島県ジュニア空手道選手権大会

2024年02月14日

募金箱を設置しました。

「能登半島地震」義援金を3/20まで募ります。
その後、三瓶道場全体で集約し日本赤十字社をつうじて、被災者の皆さんにお届けする予定です。

2024年02月02日

楽しく餅つきが終わりました。

1/7(日)に恒例の新年を祝う「餅つき・稽古会」が行われました。
例年より少し参加者が少なかったようですが、それでも稽古に50名、餅つきには100名近くが参加し楽しく過ごしました。
コロナ自粛から久しぶりの飲酒解禁で、大人も本当に楽しそうでした。まさか「タコ八郎ゲーム」まで解禁になるとは予想していませんでしたが…
多くのお母さんたちやお父さんたちのご協力で、美味しいお餅をいただけました。ありがとうございました。
詳細は後日のレポートで。
写真を「アルバム」ページに掲載しましたので、ご自由に閲覧・ダウンロードしてください。 ※写真の削除希望はご連絡ください。

2024年01月10日

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。 今年の稽古始は1/7(日)の「餅つき・稽古会」からです。
元気な姿を見れるのを楽しみにしております。

2024年01月02日

道場も綺麗になりました。

今年の稽古納めも子供クラス、一般クラスとも基本稽古全てと正拳突きをしっかりやりました。子供クラスでは300本をがんばりました。
稽古後の大掃除では、これも毎年同じですが子供クラスでは倉庫からミット類を全て出しての掃除と窓拭き、そしてホールの掃除をしてもらいました。一般は道場とジムの照明や壁の額・道場旗や遺影を綺麗にしてもらいました。
これで新年を気持ちよく迎えられます。また来年餅つきから頑張りましょう!

2023年12月27日

冬休み・行事案内

今年の稽古納め・大掃除は12/27(水)となり子供クラス(16:00からのクラスは休み)・一般クラスとも基本稽古とお掃除で、一年の稽古での汚れをみんなで綺麗にします。

新年を祝う餅つき・稽古会は1/7(日)の11:00から稽古開始となります。今年までは新型コロナの影響で我慢の餅つきでしたが、来年からはおかわり自由!飲酒解禁!(勿論節度をもって…)で開催しますのでお楽しみに!


道場の冬休み
 12/28(木)~1/6(土)までとなります。

ZESTの休館日
 12/30(土)~1/3(水)となります。
  ※12/29(金)、1/4(木)は自動閉錠しますので、ご自分のトレーニング後は館内すべての消灯、閉窓をお願いします。

2023年12月11日

審査結果発表!

12/2(土)・12/3(日)に郡山本部で開催された冬季審査会の結果が発表になりました。
白河道場から受審した一般の部1名と子供の部19名を含め全員が昇級しました。
次回審査は一般の部が3月、子供の部が6月になりますので、今から目標にしてがんばってください。
審査結果はこちら

2023年12月11日

TV放映時間が決まりました!

10/29(日)に開催された第39回東北空手道選手権大会のTV放映時間が決まりました。
テレビユー福島(TUF)にて12/17(日)の14:30から放映されます。
是非ご覧ください。
詳細はこちら

2023年12月06日

冬季審査会が終わりました。

12/2(土)、12/3(日)に郡山本部道場にて冬季審査会が開催されました。
白河道場からは子供の部19名、一般の部1名が受審しまし、初めて受審した人も、色帯の人も全員が良く頑張っていました。

普段の稽古で自分に言われたことは勿論ですが、他の人が言われていること、全体に言われていること、全てを自分のこととして心と身体に入れられる人だけが上達していきます。
次の目標・審査に向けて頑張っていきましょう。

審査結果の発表はもう少しお待ち下さい。

2023年12月04日

酒井鈴太郎8級 優勝

10/29(日)に福島市で開催された東北空手道選手権大会に、白河道場からはシニア2名と子供型9名が出場しました。
子供型低学年の部で酒井鈴太郎8級が優勝、高学年の部で高木虎鼓8級が準優勝、粂柚花6級が3位に入賞しました。

大会自体は4年ぶりの有観客で演武等も入った本来の形で開催され、特にシニアの部の出場者とレベルの高さ、戦う姿に圧倒されました。そして演武は三瓶師範が10年ぶりにおこない、手刀のバット斬りの見事さ、切り口(割れ口)のには招待審判の師範方も写真撮影をおこなうほどでした。

白河道場から出場した全員が頑張っていましたが、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。」です。
三瓶師範の演武も併せて、改めて普段の稽古からの真剣さの重要さを感じました。

2023年10月30日

テランス3段と稽古!

故 伊師師範の弟子であるテランス3段は2000年の東北大会に出場した後ホームステイした縁で、その後は世界大会が開催されるたびに白河道場を訪れてくれます。
今回も忙しい中遊びに来てくれました。子供クラスと一般クラスで一緒に稽古し、子供も大人もとても喜んでいました。また4年後に会えるでしょうか。会えると良いな~。
詳細は後日のレポートで。
写真を「アルバム」に掲載しましたので、ご自由に閲覧・ダウンロードしてください。※写真の削除希望はご連絡ください。

2023年10月21日

世界大会に行ってきました!

10/14,15の2日間、東京体育館にて第13回全世界空手道選手権大会が開催されました。
15日の決勝日、三瓶先生から頂いた招待券と自由席小学生無料を活用して希望者の中学生2名、小学生2名と世界大会を観戦に行ってきました。
熱戦は勿論のこと、オープニングの「DRUM TAO」の演奏、そして長渕剛さんの歌なども素晴らしかったです。


今は動画で試合を見ることは出来ますが、雰囲気を心と身体で感じ、心が震えるのは生観戦だけです。
何かを感じとってくれて、今後に生きてくれればと思います。

2023年10月16日

「けんしん白河支店」演武

新型コロナの影響で4年ぶりに開催された、けんしん白河支店さんの「商店街フェア」でのステージイベントにお声がけいただき、演武をおこなって来ました。
私たちの演武も4年ぶりで、子供たち17名で元気を届けてきました!当日は天気もよく、大勢のお客さんで賑わい、大きな拍手をいただきました!

※保護者の方に撮っていただいた写真をアルバムに掲載しましたので、ご自由に閲覧ダウンロードしてください。
写真の削除希望は道場へご連絡ください。

2023年10月16日

「親子カラテ教室」楽しく終了!

10/7(土)に「親子カラテ教室」を開催しました。
今回は9組の親子が参加してくれました。柔軟体操から始まり、基本稽古、手押し車やミットなどで楽しく元気に終了しました。
道場の子供たちも、いつもより笑顔をみせていました!年に1回の「親子カラテ教室」、来年はもっと参加して欲しいな~ 
当日の写真をアルバムページに掲載しましたので、ご自由に閲覧・ダウンロードしてください。(写真の削除希望は道場へご連絡ください。)
詳細は後日のレポートで。

2023年10月10日

栃木錬成大会に参加してきました。

9/24(日)に栃木県小山市で開催された栃木県空手道錬成大会に参加させていただきました。
白河道場からは小学生6名が出場し、小学2年生男子初級軽量級で根本來空9級が準優勝しました。その他の選手もみんな頑張り、惜しい試合も多かったです。
毎回お声がけを頂いているこの大会は年に数回開催されていますので、是非挑戦してみてください。

福島支部主催の東北大会は10/29(日)です。一般、シニア、子供型、出場する選手はもうひと踏ん張りして頑張りましょう!

2023年09月25日

「親子カラテ教室」やります!

昨年4年ぶりに開催した「体験!親子カラテ教室」を今年は10/7(土)に開催します。
昨年はオンラインを併用しながらでしたが、今年は道場内のみの開催です。毎年好評だったこの企画、近日中に案内を配布開始しますので空手に興味のあるご友人などもお誘いいただき、是非親子で参加してみてください。詳細はこちら

2023年09月14日

ZEST Newsです。

トレーニングジム ZESTページ内の「NEWS」に会員さんの活躍をアップしました。
ご覧になってみてください。

2023年08月31日

漫画家 戸倉そう がんばってます!

白河道場出身の漫画家 戸倉そう(ペンネーム)さんの漫画が、今度は「Dモーニング」増刊号に掲載されています。
先輩漫画家 野部優美さん(小名浜道場出身)も言っていた厳しい世界ですが、着実にがんばっています。応援しています!

2023年08月29日

ジュニア交流大会 頑張りました!

8/27(日)に三瓶道場ジュニア交流大会が今年も白河道場において開催されました。
白河道場から22名が出場し、小学男子2年生で根本來空9級が優勝、3年生で酒井鈴太郎8級が優勝、4年生で大西永人7級が優勝、小野空翔10級が準優勝、6年生で根本澪央5級が準優勝しました。
入賞は出来ませんでしたが、その他の出場した選手も本当によく頑張りました。緊張に押し潰されそうになりながら出場して戦った子、体調不良でも頑張った子、最後まで諦めなかった子、みんな良い戦いでした。
今回は出場できなかった子も応援に来てくれましたし、負けても応援し続けました。その気持が大切です。

これで終わりにせずに、糧として次に、空手でなくても良いので次にまた頑張ってください!

2023年08月28日

もうすぐジュニア交流大会です。

ジュニア交流大会までもう少しです。
白河道場の色帯は、ご両親の都合と練習に来れていない子以外は全員がチャレンジします。これは凄いことです。

本当は…自分からは出たくなかった子もいるでしょうが、ご両親や友達の後押しで勇気を出してチャレンジしたことを最大限に褒めてあげてください。 子どもたちに話すことですが、勇気は一度に強く大きくなんてなりません。小さな勇気、自信の積み重ねが心を強く育てますので、認めて褒めてあげて心を育てていきましょう。

試合当日は勇気を出して逃げずに前へ向かっていけたら、もっと褒めてあげてください。

1度でも勝つことが出来たら、一緒に喜んで褒めてあげて自信をつけてあげましょう。

優勝したり、メダルを貰えたら、さらに上のステップに上がれるよう応援してあげてください。

でも、「勝ったら、頑張ったら何かを買ってあげる」はやめてください。美味しいものでも食べに行きましょう!

2023年08月21日

「みんなのキャンプ」行ってきました!

8/5(土)、8/6(日)に郡山市の高篠山森林公園で「みんなのキャンプ」を行ってきました。
小学生18名(残念ながら体調不良で1名欠席)、手伝いという名の中学生4名、引率の道場生6名でのキャンプは、暑さとアブに悩まされながらも楽しんできました。
2日目は、近隣に適当な水遊びのできる場所を見つけられなかったので、カルチャーパークのプールで2時間たっぷり遊んできました。
詳細は後日のレポートで。

アルバムページに写真をアップしましたので、ご自由に閲覧・ダウンロードしてください。※写真の削除希望の方は道場までご連絡ください。

2023年08月06日

いよいよキャンプ

いよいよ、明日からキャンプです。
今年は高篠山森林公園です。今回はテント泊jですが、ここのバンガローはお薦めですよ。

準備もオッケーです。

2023年08月04日

ドリームフェスティバル終了!

新極真会主催の幼年からシニアまで各部門の全国大会であり、全172部門に2651名(のべ3127名)がエントリーした「カラテ ドリームフェスティバル2023」が7/22(土)、7/23(日)に東京体育館にて開催されました。
白河道場からは全日本小学生空手道選手権大会・小学生男子6年生軽量級に根本澪央5級、全日本シニア空手道選手権大会・男子45歳以上50歳未満軽量級に会沢勝2級が出場し、福島支部としては全日本小学生に谷紘輝3級(会津南)と全日本シニアに渡邊剛1級(いわき)も出場しましたが、全員が全国の壁に阻まれ初戦で敗退してしまいました。

敗れはしましたが全員が健闘し、良い経験をし何かを掴んでくれたと思います。ますますの頑張りを楽しみにしています!
 ※写真は福島支部から出場した小学生2人とシニアに出場した福島支部と仲間たち。画像が悪くスミマセン…

2023年07月24日

大会出場選手を募集開始です。

『三瓶道場ジュニア交流大会』
8/27(日)に三瓶道場ジュニア交流大会が、白河道場において開催されます。
小学1年生から中学生まで男女各部門での組手試合です。参加料は2,000円。白河道場〆切りは8/10(木)です。

※白河道場の色帯は、基本的に全員チャレンジしましょう!詳細はこちら



『栃木県空手道錬成大会』

9/24(日)に栃木県小山市で「栃木県空手道錬成大会」が開催されます。
幼年からシニアまでの組手、型の両部門がありますが、白河道場では型部門のみの参加は認めていません。
白河道場〆切りは8/7(月)としますので、出場希望の方は早めに申し出て下さい。
こちらのリンクから申込書等のダウンロードも可能です。

2023年07月15日

今年も鈴なり…

とても暑くて網戸も開けていたせいか、窓の上に子供たちが鈴なり。反対側の窓もいっぱいでした。
落ちるなよ…

2023年07月08日

まもなく「みんなのキャンプ」募集開始!

今年の「みんなのキャンプ」は8/5(土)・8/6(日)に郡山市の高篠山森林公園で開催します。
会費は1,000円+150円(水遊び代)、そしてクジ引きで決める食材等です。

〆切りは7/22(土)となりますので、今からバッチリ予定を調整しておいて下さい。
申し込み用紙は7月に入ったら配布します!詳細はこちら

2023年06月30日

夏休みのご案内

道場の夏休みは8/11(金)~8/17(木)となります。

ZESTの休館日は8月12日(土)~8月15日(火)となります。
※8/11(金)は特別開館しますが自動閉錠しますので、ご自分のトレーニング後は館内すべての消灯、閉窓、および換気扇・扇風機の停止をお願いします。

2023年06月30日

審査結果発表!

6/10(土)、6/11(日)に福島本部で開催された夏季審査会の結果が発表になりました。
一般部では小名浜道場の藤井健一1級が昇段を果たして初段となりました。
白河道場から受審した一般の部1名と子供の部16名も全員が昇級しました。

子供たちには審査後にも話しましたが、稽古で頑張らなくては上手にも強くもなりません。準備運動も稽古も、気合も、話を聞くのも全力です。
一所懸命、大事にしたい言葉です。(一生懸命の本来の言葉です)

審査結果はこちら

2023年06月19日

キャンプ日程の間違い

ニユースにて報告したキャンプ日程が間違っていました。

正しくは8/5(土)、8/6(日)です。

2023年06月17日

夏季審査会が終了しました。

6/10(土)、6/11(日)に福島本部で開催された夏季審査会には白河道場から子供の部16名と一般の部1名が受審しました。
その他に小名浜支部から出稽古にきてくれている藤井健一1級が黒帯を目指して10人組手に挑み、持ち前の身体の強靭さを発揮して完遂しました。

白河道場からの受審者も全員頑張りました。結果発表は後日になります。

2023年06月12日

今年のキャンプは「高篠山森林公園」

今年の道場キャンプ「みんなのキャンプ」は、8月6日(土)、7日(日)に郡山市の高篠山森林公園にておこないます。
もちろん、2日目は水遊びも予定していますので楽しみにしていて下さい。
詳細は7月に案内予定です。

2023年06月01日

卒業生に記念品を授与

すでに入学シーズンですが…
毎年、子供クラスを卒業(小学校卒業時)する子どもたちに、記念品を贈っています。
大したものではないですが、入門からの稽古日数や仲間との写真は記念になってくれると思います。
今年は、雨垂れ石を穿つ、直心是道場、継続は力なり、祇是未在、雲外蒼天、曹源一滴水、明珠在掌、人人悉道器、常行一直心などを添えています。

 

2023年04月03日

ページを更新しました。

年間行事ページを更新し、予定(案)を掲載しました。

大変遅くなりましたが、1月8日に行われた「餅つき・稽古」のレポートを掲載しました。
年間行事ページからは他のレポートもご覧いただけます。

2023年02月03日

出席表彰で盾を授与

1月8日(日)の「餅つき・稽古」会にて、昨年1年間の稽古出席日数100日以上の道場生に賞状を授与しましたが、1位への盾が間に合わず本日授与しました。
1位は新型コロナでさまざまな悪条件があったにも関わらず145日出席した、根本澪央くんと近藤颯人くんでした。

今年も1年間みんなで頑張りましょう!

2023年01月13日

楽しく『餅つき・稽古会』が終了!

1月8日(日)に白河道場にて『餅つき・稽古会』が行われました。
今回は白河道場生、福島本部、いわき支部、さらに郡山の「神居塾」道場さんからも参加して下さり、稽古に60余名、餅つきには保護者を含め80名以上が参加しました。

道場内での飲酒は控えましたが、外で「酒を飲む親父の会」による餅米蒸しも復活!
気をつけながら、少しづつ元の大騒ぎ餅つきに戻していきましょう。
詳細は後日のレポートで。
※神居塾・栗田先生のブログにも載せていただきました。

2023年01月10日