2008.12.24 | 冬季審査結果発表 斎須初段誕生! |
12月13日(土)・14日(日)に郡山市の郡山本部道場で開催された冬季審査会の結果が発表になった。 10人組手に挑み完遂した白河道場の斎須拓身1級と小名浜道場の長塚竜治1級が昇段し初段となった。白河道場からの受審者全員が昇級し、一般部では大倉忠徳3級が5人組手に挑み茶帯となった。この斎須初段の誕生を機に、白河道場の他の茶帯勢も黒帯を目指して具体的に動いて欲しい。黒帯は物質的にも他の帯より重いが、そこに本当の重みをつけるのは締めている人間の心構えと努力です。 昇段した人も昇段を目指す人も、不断の努力、普段の心構えが大切です。 帯の授与は来年になる予定。審査結果はこちら。 |
|
2008.12.16 | 道場冬休み |
白河道場の冬休みは2008年12月27日(土)~2009年1月6日(火)までとなり、12月26日(金)は子供・一般とも基本稽古と大掃除となります。保護者の方でお手伝いいただける方歓迎です。また、1月10日(土)も餅つき準備のため休みとなります。 | |
稽古・餅つき会のご案内 | |
冬季合宿募集開始 | |
来年の三瓶道場冬合宿は1月24日(土)~1月25日(日)に福島市で行われる。合宿では稽古は勿論のこと、東北ウェイト制大会等の予選や交流試合、親睦会も予定されています。参加費は13,000円(中学生以下10,000円)で、白河道場〆切りは1月13日(火)迄となります。白河道場生にとっては三瓶先生の直接指導を受けられる貴重な機会ですので、是非参加して下さい。 なお、5級以上の審査受審希望者は、合宿参加が必要要件となります。詳細はこちら。 |
|
2008.11.25 | 子供型で滝嶋息吹7級、滝嶋日和5級が優勝! |
11月23日(日)に福島市の国体記念体育館で第25回東北空手道選手権大会が開催された。同時開催の第21回子供型空手道選手権大会において、低学年の部で滝嶋息吹7級が優勝、戸倉凛太郎8級が準優勝、鈴木隆将9級が3位、高学年の部で滝嶋日和5級が優勝、橋本颯5級と越前由喜7級が3位となった。 東北選手権では他流派の鈴木勇人初段(静岡)が若干17歳で優勝を飾る快挙を成し遂げた。準優勝は46歳の若狭弘幸初段(東京)、3位は河鰭郁也初段(千葉)、4位は近藤誠初段(神奈川)となり、敢闘賞は鈴木勇人選手が併せて受賞した。 白河道場から一般の部に出場した菊地洋平初段、斎須拓身1級、駒塚豊2級、熊田悟4級、シニアの部に出場した大倉忠徳3級は惜しくも初戦で敗退した。 子供型で入賞した選手も出来なかった選手も、来年は少しでも今年より上手になれるよう、日頃の稽古から意識を高く持って臨んで欲しい。一般・シニアの選手はもう一度全てを見直し、気合を入れなおして頑張りましょう。大会結果はこちら。 |
|
2008.11.19 | 冬季審査会日程 |
一般部・子供の部対象の冬季審査会が12月13日(土)・14日(日)に郡山本部道場(地図)にて開催される。 13日が子供、白帯(10:00~)・橙帯(11:30~)・青帯以上(13:30~)で、14日が子供(10:00~)、一般(13:00~)となっており、基本的に子供は13日、一般は14日が受審日です。 審査料は¥10,000、白河道場〆切は12月6日(土)です。審査用紙の配布を開始しましたので、受審希望者は稽古に励んで許可が出るよう頑張って下さい。 また、14日には斎須拓身1級が昇段目指して10人組手に挑戦する予定です。 |
|
2008.11.13 | ネーム入り キーホルダー・ストラップ登場 |
近日予約開始予定です! |
|
2008.11.10 | 道場忘年会参加者募集中! |
![]() 申込みは道場内の申込書へご記入ください。また、ご質問等は幹事の大倉さんまでお願いします。 |
|
2008.10.24 | ストレッチ&リズム教室 |
6月に開催して好評だった一般女性向け「女性のためのストレッチ&リズム」のPart2が11月4日(火)、11日(火)、18日(火)、25日(火) 10:30~11:30に開かれます。 “ストレッチでからだをほぐし、音楽にあわせ楽しく踊りましょう!! 最後はマッサージでリラックスタイム!”問い合せは中宿さんまで。 |
|
2008.10.21 | 東北大会演武参加者・手伝い募集 |
11月23日(日)に福島市国体記念体育館で東北空手道選手権大会が開催されます。白河道場からは一般の部に4名、シニアの部に1名、子供型の部に18名が出場する。大会当日には子供の演武を披露することになっていますので、日頃の稽古の成果を壇上で緊張して発表する良い機会ですので是非ご参加ください。参加できる方は11月19日(水)までに道場ホールの用紙にご記入ください。 また、当日の応援およびスタッフも募集します。大会運営には多くの道場生の協力が必要ですし、沢山の道場生の応援パワーを選手に届けて欲しいと思います。よろしくお願いします。 |
|
砂川参段、セミナー&女子合宿 | |
![]() 白河道場生対象のセミナーは12月5日(金)の子供クラスと一般クラスで、セミナー合宿は12月6日(土)の17:00集合、18:00より稽古開始となります。なお合宿は定員15名ほどで、総本部からも5名ほど参加予定です。詳細はこちら。 |
|
2008.10.14 | 白河学園祭に参加 |
学校の先生や近隣の方々、友達が見守る中で基本稽古、移動稽古、型、試割り等を披露した。試割りでは学園の女の子も挑戦し見事成功した。詳細は後日のレポートで。 |
|
『親子カラテ教室』無事?終了 | |
柔軟体操から基本稽古、補強、移動稽古、道場生の型披露、そしてミット。最後のミットでは張り切り過ぎて終了後に具合の悪くなるお父さんもいたとか… また次回、子供の成長・ご自分の衰え?を確認してみてください。詳細は後日のレポートで。 |
|
2008.10.09 | 新『道』Tシャツは如何ですか? |
カラーはホワイト、アッシュのみで全サイズ2,000円となります。 季節的にトレーナーやパーカー等の作成も受け付けますが、3,500円~4,000円程度になります。勿論他の各パターンも同時に受け付けますので、道場ホールの用紙に必要事項をご記入ください。 予約〆切りは10月25日(土)となります。 |
|
2008.10.01 | 新井英一ライブ終了 |
白河道場有志により毎年開催してきた新井英一氏のライブも今年で10年目を迎え、9月27日(土)に白河道場にて開催されました。 |
|
新・道Tシャツ完成! | |
先日ライブをおこなった新井英一氏からの年賀状の文字を組合わせたもので、ライブスタッフTシャツにもなったデザイン。色はホワイトまたはアッシュのみで1枚2,000円。近日予約開始します。 |
|
2008.09.26 | ジュニア交流大会終了 |
結果は増田分支部長率いる郡山北支部の活躍が目立ったが、 次は11月に子供型選手権、12月に審査会、そして来春にはドリームカップ(全国大会)出場をかけた福島県大会がある。 ますます頑張って欲しい! |
|
2008.09.18 | 秋季審査結果発表 名木橋初段誕生 |
9月7日(日)に福島本部で行われた秋季審査会の結果が発表となった。 全体の受審者数は少なかったが壮年部3名が掛け組手に挑み、昇段・昇級した。特に初段となった名木橋氏は呼吸・腰の安定した組手をみせてくれた。 白河道場からは2名だけの受審であり昇級したが内容的には課題が残ったであろう。壮年部の頑張りに負けずに皆頑張って欲しい。審査結果はこちら。 |
|
『体験! 親子カラテ教室』募集!! | |
2008.09.02 | 新井英一10thライブ in 白河道場 |
10年目の今年は「魂のうた LIVE in 白河道場」です。 9/27(土)18:30開演、全席自由3,500円となります。が、道場ライブ及び10周年を記念して、期間限定で(9/1~9/10まで)、道場関係者のみ2,500円で販売することとしました。販売場所は道場のみ、返品不可となります。 熱い魂の歌を是非聞いてみてください!! 新井さんの詳細はHPをご覧ください。 |
|
2008.08.27 | 修身斉家 |
滝嶋分支部長の親しい友人でもあった故伊師徳淳五段が、オーストラリア在住邦人向けの新聞に書いたコラム「修身斉家」(1997年9月~1998年8月)を道場紹介の中にある故伊師徳淳五段のページに掲載しました。 読みづらいところがあるかもしれませんが是非読んでみてください。伊師五段の人となり、思いなどが感じられるとともに、私たちにとって大切な指針となる文章でもあると思います。 |
|
2008.08.11 | カラテドリームカップ2008 終了 |
![]() この大会は全日本ジュニア大会、全日本マスターズ大会を引き継ぐ形で今年から開催されたもので、幼年から高校生のジュニア、35歳以上のシニア、そして女子セーフティーの各部門で行われ900名以上が参加した。 白河道場から参加した大倉忠則3級(シニア50歳以上重量級)、滝嶋日和5級(小学5年生女子)、滝嶋日向子2級(中学生女子軽量級)、矢吹道場の酒井大輝4級(中学1年生男子重量級)は1回戦で、滝嶋息吹7級(小学2年生男子)と矢吹道場の酒井隆太3級(中学2年生男子重量級)は2回戦でそれぞれ敗れた。各選手とも敗れはしたが健闘し次につながる戦いを見せてくれたと思う。 ![]() 来年のドリームカップ、その予選・選考対象となる県ジュニア大会と東北大会シニアの部、9月の三瓶道場ジュニア交流大会があります。たくさんのジュニア・シニアの皆さんが夢を目指して出場し頑張ってください。大会結果はこちらから。 |
|
2008.08.05 | ジュニア交流大会出場者募集! |
三瓶道場内のジュニア交流大会が9月23日(火)に福島市体育館柔道場で開催されます。 挑戦する勇気の大切さ、勝つことの喜び、負ける事の悔しさを学んでもらうために開催しているこの大会に昨年は沢山の道場生が出場し頑張りました。今年も多くの道場生の挑戦を期待しています。 なお、当日の審判・スタッフへのご協力もよろしくお願いします。 |
|
2008.07.15 | 第15回みんなのキャンプ |
夏休みのご案内 | |
道場の夏休みは8月11日(月)~16日(土)迄となります。GYM及び自主トレは11日(月)の10:00~18:00の間も利用できます。 | |
2008.06.17 | 夏季審査結果発表。大平初段(いわき)誕生! |
6月7日(土)・8日(日)に福島本部で行われた夏季審査会の結果が発表となった。10人組手に挑んだ大平清吉氏(いわき)が初段となった。大平初段は三瓶先生の同級生であり、東京勤務の時に事情をわからないまま別派となった極真空手を始め初段を獲得した。その後地元いわきに転勤となった際に三瓶先生の下で稽古したいと黒帯を外して入門、稽古を重ね今回の昇段となった。その意気には頭が下がる。 白河道場生では一般の部で5人組手・茶帯に挑んだ駒塚豊3級を始め、子供の部29名の受審者全員が昇級した。次回一般部審査会は9月、子供の部審査会は12月となる。日頃の稽古における意識の差が如実に現れている。大会に臨む道場生も、審査を目指す道場生も漫然とではなく、意識をした稽古を積み重ねて欲しい。帯の授与も本日より行う。審査結果はこちら。 |
|
2008.06.09 | 夏季審査会終了 |
福島市の三瓶道場福島本部にて6月7日(土)・8日(日)に夏季審査会が開催された。白河道場からは子供と一般合わせて30名が受審した。 一般部では54歳の大平清吉1級(いわき)が初段を目指して10人組手に挑み、見事完遂した。白河道場から一般でただ一人受審した駒塚豊3級も、茶帯を目指し初めての掛け組手(5人)に挑んだ。苦しそうではあったが、この経験を生かして東北ウェイト制大会も頑張って欲しい。 その他掛け組手には小池陽子2級、千葉潤一3級が挑み完遂した。子供の部も、一般の部も審査会の時だけでなく、普段の稽古からしっかりと意識しているかどうかの差が現れてきているような気がする。 9月の審査、12月には斎須1級の昇段審査も予定されているので高い意識を持って稽古に励んで欲しい。審査結果の発表は後日。 |
|
夏季合宿募集開始 | |
今年の三瓶道場夏季合宿は7月19(土)・20日(日)に郡山市青少年会館で開かれる。土曜の午前の黒帯稽古から始まり、午後からの一般合宿まで白河道場生にとって貴重な三瓶先生による直接指導の機会である。たくさんの道場生が参加して欲しい。参加料は13,000円(中学生以下10,000円)、白河道場〆切は7月2日(水)まで、先着100名となる。詳細はこちら。 | |
Tシャツ販売 | |
他道場生からも人気の白河道場オリジナルの「道」「キック」と[ZEST」Tシャツの注文を取っていますが、今回の〆切を6月11日(水)とします。以後の注文受付は未定ですのでこの機会にどうぞ。デザイン等はグッズページでご確認ください。 | |
2008.06.06 | 体育教室 |
道場を使用して毎週月・木曜日の14:40~15:30に「こども 体育教室」が開かれていますが、短期での追加教室が開かれることになりました。それに伴い教室前後の15分を含めた時間が自主トレで使用できなくなりますのでご留意ください。 追加の教室は一般女性対象の「ストレッチ&リズム教室」が6/16(月)・6/23(月)・6/30(月)・7/7(月)・7/14(月)の10:30~11:30、「小学生短期体育教室」が7/22(火)・7/23(火)の10:30~11:30となります。参加希望者・問い合せは中宿さん(℡ 0248-23-3456)まで。 |
|
2008.05.19 | ウェイト制全日本福島勢惜敗 |
第25回ウェイト制全日本大会が5月17日(土)・18日(日)に大阪府立体育館で開催された。 福島からは軽量級に白河道場の菊地洋平初段、中量級に長塚竜治1級(小名浜)、重量級に増田亮一初段(郡山北)の3名が出場したが惜しくも初日で敗れ二日目(ベスト8)に残れなかった。来年は白河道場からも菊地初段のみならず、後1,2名は出場して欲しい。そのためにも稽古しかない。結果はこちら。 |
|
2008.05.07 | 福島県大会にて駒塚3級・佐藤(由)4級優勝! |
その他三瓶道場勢では一般軽量級で橋本直樹5級が優勝、一般重量級で金田倫彦2級(郡山)が準優勝、高校生の部で小川景虎初段(郡山北)が優勝、小学女子1・2年生の部で大河内莉那9級が準優勝、中学男子3年生の部で志賀旭5級が優勝した。 これからウェイト制全日本大会(菊地洋平初段)、審査会、ウェイト制東北大会(駒塚豊3級他)、ドリームカップと続きます。参加する選手はもとより、その他の道場生も負けずに頑張りましょう。 |
|
2008.05.02 | 『銀二』に白河道場登場! |
月刊少年チャンピオン6月号は本日発売です! |
|
2008.04.28 | 『みんなのキャンプ』日程決定 |
白河道場恒例の『みんなのキャンプ』の今年の日程を決定しました。 8月2日(土)・3日(日)に栃木県矢板市の県民の森キャンプ場で行います。初めて利用するキャンプ場ですが、2日目には恒例の滝遊びか、水遊びを計画しています。詳細は近くなったらご案内しますが、道場生のお手伝いを含めて予定に入れておいてください。 |
|
2008.04.17 | 福島県大会選手決定、手伝い募集! |
5月4日(日)に開催される福島県空手道選手権大会の出場選手が決定しました。白河道場からは一般軽量級に斎須拓身1級、一般中量級に駒塚豊3級と熊田悟4級、そのたジュニア選手権大会(小学1年~中学生)にも多数の選手が出場します。全力を出し切って戦ってくれることを期待しています。 大会当日の応援・お手伝いを募集しています。今回はジュニア空手道選手権大会も併催されるため多くの審判・スタッフが必要となります。GW真っ最中ですがご協力よろしくお願いします。 |
|
2008.04.07 | 銀二が来た! |
2008.03.31 | 春季審査結果発表 |
3月23日(日)に福島本部で開催された春季審査会の結果が発表となり、白河道場から受審した3人を含む全員が昇級した。「もっと稽古を」「もっと意識の高い稽古を」と感じた審査会でもあった。昇段を目指す斎須1級を筆頭に稽古に励んでほしい。審査結果はこちら。 | |
2008.03.25 | 春季審査会終了・斎須1級の昇段審査も決定 |
三瓶道場春季審査会が3月23日(日)に福島本部で開催され、國井2級(小名浜)と小室2級(棚倉)が1級を目指して7人組み手に挑んだ。白河道場からは3名のみの受審であったが、それぞれが今後に向けて何かを感じることが出来たようである。 また、審査後に行われた黒帯会・追悼稽古において名木橋1級(相馬)、大平1級(小名浜)の6月昇段審査、長塚1級(小名浜)と白河道場の斎須拓身1級の12月昇段審査が決定した。斎須1級は勿論のこと、他の道場生も黒帯目指して頑張って欲しい。 |
|
ウェイト制全日本組合せ決定 | |
5月17日(土)・18日(日)に大阪で開催される第25回ウェイト制全日本大会の組合せが決定した。、ワールドカップ予選となる今大会には福島支部から3名が出場する。軽量級に出場する白河道場の菊地洋平初段にも是非上位入賞、ワールドカップ出場を目指して欲しい。トーナメント表はこちら。 | |
2008.03.17 | ご協力のお願い |
今年も道場および託児所の募集ポスターを作製しました。お知り合いのお店などに掲示をお願いしていただければ幸いです。 また、昨年のポスターとは道場の集合写真・託児所の料金が改定されていますので、古いポスターが掲示されている場合、交換していただけますようあわせてお願いいたします。 |
|
2008.03.06 | 県ジュニア大会日程決定、募集開始 |
今年の福島県ジュニア大会は5月4日(日)にウェイト制福島県空手道選手権大会(一般・高校生)と併催することに決定した。試合は小学男子各学年別、小学女子1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部、男子中学生の部、女子中学生の部で行われる。各部門3位までが8月9日(土)・10日(日)に東京で開催される空手ドリームカップ(旧全日本ジュニア大会他)への出場権を得ることができる。 ウェイト制福島大会・福島県ジュニア大会出場希望者は申込書を受け取り、3月26日(水)迄に必要書類と参加料を添えて道場にお持ちください。 試合は勿論、参加すること自体勇気が要ります。心身ともに強い人間になるためには一歩づつの歩みしかありません。多くの道場生が出場し頑張り、仲間を応援して成長してくれることを期待します。 |
|
2008.01.07 | 出席上位者 |
2007年の出席上位者が確定。1月13日(日)に行われる『稽古・餅つき』で表彰される。 小学生1位・穂積拓也、2位・天野真歩(*)、3位・滝嶋日和(*)、幼年1位・滋野暖高、2位・鈴木隆将、3位・斉田大空、一般1位・今田裕士(*)、2位・袴塚紗知子、3位・大倉忠徳(*)。敬称略。*は3年連続で3位内入賞、空手着贈呈者。 その他の道場生の出席日数も道場ホールに掲示してあります。稽古日数は地道な努力の証です。昨年稽古日数の少なかった道場生は頑張ってください。 |
|
2008.01.06 | 謹賀新年 |
明けましておめでとうございます。今年の稽古初めは1月7日(月)からです。 恒例の稽古・餅つきは1月13日(日)の11:00からですので、是非参加してください。また、三瓶道場冬季合宿(1月26日・27日)の申し込みも早めにお願いします。 |