10/29(日)に開催された第39回東北空手道選手権大会のTV放映時間が決まりました。
テレビユー福島(TUF)にて12/17(日)の14:30から放映されます。
是非ご覧ください。
詳細はこちら。
ニュース一覧
冬季審査会が終わりました。
12/2(土)、12/3(日)に郡山本部道場にて冬季審査会が開催されました。
白河道場からは子供の部19名、一般の部1名が受審しまし、初めて受審した人も、色帯の人も全員が良く頑張っていました。
普段の稽古で自分に言われたことは勿論ですが、他の人が言われていること、全体に言われていること、全てを自分のこととして心と身体に入れられる人だけが上達していきます。
次の目標・審査に向けて頑張っていきましょう。
審査結果の発表はもう少しお待ち下さい。
酒井鈴太郎8級 優勝
10/29(日)に福島市で開催された東北空手道選手権大会に、白河道場からはシニア2名と子供型9名が出場しました。
子供型低学年の部で酒井鈴太郎8級が優勝、高学年の部で高木虎鼓8級が準優勝、粂柚花6級が3位に入賞しました。
大会自体は4年ぶりの有観客で演武等も入った本来の形で開催され、特にシニアの部の出場者とレベルの高さ、戦う姿に圧倒されました。そして演武は三瓶師範が10年ぶりにおこない、手刀のバット斬りの見事さ、切り口(割れ口)のには招待審判の師範方も写真撮影をおこなうほどでした。
白河道場から出場した全員が頑張っていましたが、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。」です。
三瓶師範の演武も併せて、改めて普段の稽古からの真剣さの重要さを感じました。


レポートを追加しました。
10/7(土)に開催した「親子カラテ教室」のレポートを掲載しました。
行事予定ページからは他の白河道場行事のレポートも、アルバムからは写真もご覧いただけます。
レポート掲載
10/18(水)にテランス3段と一緒に稽古しましたが、そのレポートを「特別稽古」に、10/14(土)に行った「けんしん白河支店 演武」のレポートを「演武・他」に掲載しました。
行事予定ページからは他の白河道場行事のレポートもご覧いただけます。
テランス3段と稽古!
世界大会に行ってきました!
「けんしん白河支店」演武
「親子カラテ教室」楽しく終了!
栃木錬成大会に参加してきました。
「親子カラテ教室」やります!
昨年4年ぶりに開催した「体験!親子カラテ教室」を今年は10/7(土)に開催します。
昨年はオンラインを併用しながらでしたが、今年は道場内のみの開催です。毎年好評だったこの企画、近日中に案内を配布開始しますので空手に興味のあるご友人などもお誘いいただき、是非親子で参加してみてください。詳細はこちら。

ZEST Newsです。
トレーニングジム ZESTページ内の「NEWS」に会員さんの活躍をアップしました。
ご覧になってみてください。
キャンプレポートを掲載しました。
お待たせしました。
8/5(土)・8/6(日)に開催した「みんなのキャンプ」のレポートを掲載しました。行事予定ページからは他の行事のレポートもご覧いただけます。
※旧ホームページからの転用で見づらいところもありますが、少しづつ修正しますのでお許し。
漫画家 戸倉そう がんばってます!
ジュニア交流大会 頑張りました!
8/27(日)に三瓶道場ジュニア交流大会が今年も白河道場において開催されました。
白河道場から22名が出場し、小学男子2年生で根本來空9級が優勝、3年生で酒井鈴太郎8級が優勝、4年生で大西永人7級が優勝、小野空翔10級が準優勝、6年生で根本澪央5級が準優勝しました。
入賞は出来ませんでしたが、その他の出場した選手も本当によく頑張りました。緊張に押し潰されそうになりながら出場して戦った子、体調不良でも頑張った子、最後まで諦めなかった子、みんな良い戦いでした。
今回は出場できなかった子も応援に来てくれましたし、負けても応援し続けました。その気持が大切です。
これで終わりにせずに、糧として次に、空手でなくても良いので次にまた頑張ってください!

もうすぐジュニア交流大会です。
ジュニア交流大会までもう少しです。
白河道場の色帯は、ご両親の都合と練習に来れていない子以外は全員がチャレンジします。これは凄いことです。
本当は…自分からは出たくなかった子もいるでしょうが、ご両親や友達の後押しで勇気を出してチャレンジしたことを最大限に褒めてあげてください。 子どもたちに話すことですが、勇気は一度に強く大きくなんてなりません。小さな勇気、自信の積み重ねが心を強く育てますので、認めて褒めてあげて心を育てていきましょう。
試合当日は勇気を出して逃げずに前へ向かっていけたら、もっと褒めてあげてください。
1度でも勝つことが出来たら、一緒に喜んで褒めてあげて自信をつけてあげましょう。
優勝したり、メダルを貰えたら、さらに上のステップに上がれるよう応援してあげてください。
でも、「勝ったら、頑張ったら何かを買ってあげる」はやめてください。美味しいものでも食べに行きましょう!

「みんなのキャンプ」行ってきました!
いよいよキャンプ
キャンプにともなう休み
道場キャンプの開催にともない、8/5(土)のクラスは休みとなります。
ドリームフェスティバル終了!
新極真会主催の幼年からシニアまで各部門の全国大会であり、全172部門に2651名(のべ3127名)がエントリーした「カラテ ドリームフェスティバル2023」が7/22(土)、7/23(日)に東京体育館にて開催されました。
白河道場からは全日本小学生空手道選手権大会・小学生男子6年生軽量級に根本澪央5級、全日本シニア空手道選手権大会・男子45歳以上50歳未満軽量級に会沢勝2級が出場し、福島支部としては全日本小学生に谷紘輝3級(会津南)と全日本シニアに渡邊剛1級(いわき)も出場しましたが、全員が全国の壁に阻まれ初戦で敗退してしまいました。
敗れはしましたが全員が健闘し、良い経験をし何かを掴んでくれたと思います。ますますの頑張りを楽しみにしています!
※写真は福島支部から出場した小学生2人とシニアに出場した福島支部と仲間たち。画像が悪くスミマセン…



大会出場選手を募集開始です。
『三瓶道場ジュニア交流大会』
8/27(日)に三瓶道場ジュニア交流大会が、白河道場において開催されます。
小学1年生から中学生まで男女各部門での組手試合です。参加料は2,000円。白河道場〆切りは8/10(木)です。
※白河道場の色帯は、基本的に全員チャレンジしましょう!詳細はこちら。
『栃木県空手道錬成大会』
9/24(日)に栃木県小山市で「栃木県空手道錬成大会」が開催されます。
幼年からシニアまでの組手、型の両部門がありますが、白河道場では型部門のみの参加は認めていません。
白河道場〆切りは8/7(月)としますので、出場希望の方は早めに申し出て下さい。
こちらのリンクから申込書等のダウンロードも可能です。
今年も鈴なり…
まもなく「みんなのキャンプ」募集開始!
今年の「みんなのキャンプ」は8/5(土)・8/6(日)に郡山市の高篠山森林公園で開催します。
会費は1,000円+150円(水遊び代)、そしてクジ引きで決める食材等です。
〆切りは7/22(土)となりますので、今からバッチリ予定を調整しておいて下さい。
申し込み用紙は7月に入ったら配布します!詳細はこちら。
夏休みのご案内
道場の夏休みは8/11(金)~8/17(木)となります。
ZESTの休館日は8月12日(土)~8月15日(火)となります。
※8/11(金)は特別開館しますが自動閉錠しますので、ご自分のトレーニング後は館内すべての消灯、閉窓、および換気扇・扇風機の停止をお願いします。
審査結果発表!
6/10(土)、6/11(日)に福島本部で開催された夏季審査会の結果が発表になりました。
一般部では小名浜道場の藤井健一1級が昇段を果たして初段となりました。
白河道場から受審した一般の部1名と子供の部16名も全員が昇級しました。
子供たちには審査後にも話しましたが、稽古で頑張らなくては上手にも強くもなりません。準備運動も稽古も、気合も、話を聞くのも全力です。
一所懸命、大事にしたい言葉です。(一生懸命の本来の言葉です)
審査結果はこちら。
キャンプ日程の間違い
ニユースにて報告したキャンプ日程が間違っていました。
正しくは8/5(土)、8/6(日)です。
夏季審査会が終了しました。
6/10(土)、6/11(日)に福島本部で開催された夏季審査会には白河道場から子供の部16名と一般の部1名が受審しました。
その他に小名浜支部から出稽古にきてくれている藤井健一1級が黒帯を目指して10人組手に挑み、持ち前の身体の強靭さを発揮して完遂しました。
白河道場からの受審者も全員頑張りました。結果発表は後日になります。
今年のキャンプは「高篠山森林公園」
卒業生に記念品を授与
ページを更新しました。
年間行事ページを更新し、予定(案)を掲載しました。
大変遅くなりましたが、1月8日に行われた「餅つき・稽古」のレポートを掲載しました。
年間行事ページからは他のレポートもご覧いただけます。
出席表彰で盾を授与
楽しく『餅つき・稽古会』が終了!
1月8日(日)に白河道場にて『餅つき・稽古会』が行われました。
今回は白河道場生、福島本部、いわき支部、さらに郡山の「神居塾」道場さんからも参加して下さり、稽古に60余名、餅つきには保護者を含め80名以上が参加しました。
道場内での飲酒は控えましたが、外で「酒を飲む親父の会」による餅米蒸しも復活!
気をつけながら、少しづつ元の大騒ぎ餅つきに戻していきましょう。
詳細は後日のレポートで。
※神居塾・栗田先生のブログにも載せていただきました。
